電網見聞録

既知との遭遇でしたらすみません

アンプリファー

 「amplifier(アンプリファイア)増幅器」ギターに限らず、オーディオ機器に言えることだが、信号がとても小さい。そこでアンプを使って調整、信号を増幅してスピーカーを鳴らせるレベルまで引き上げることが出来る。スピーカーと書いたが、ヘッドホンもスピーカーの一種である。

 アンプと一口に言ってもプリアンプとパワーアンプがある。

  • プリアンプ……Bass(低音)Treble(高音)といったイコライザー、音の信号を整える役割を持つ。プリアンプのプリには「Pri(予め)」という意味合いを持つ。細かい話になるが、エフェクターも構造上プリアンプである。
  • パワーアンプ……プリアンプから音の信号をスピーカーが鳴るまで増幅する「Power(電源)」といった役割を持つ。

 ここからはギターアンプの種類について書いていこう。

  • スタックアンプ……「Stack(積み重ね)」という意味の通り、アンプヘッド(プリアンプ&パワーアンプ)とキャビネット(スピーカー)が別々になっているのが特徴。接続する際の抵抗値(Ω)をヘッドアンプと合わせないと使えない。スピーカー部分は密閉されている。

    f:id:ken-bun-rock:20210910154539p:plain

    スタックアンプ、例

  • コンボアンプ……プリアンプ、パワーアンプ、スピーカーが一体型になったアンプ。放熱のため、キャビネット部分が密閉されてないのでスタックアンプと音の鳴り方が違う。

    f:id:ken-bun-rock:20210910154845p:plain

    コンボアンプ、例

     

 次は増幅回路についてである。真空管トランジスタの二つなのだが、アンプ選びで重要なのはここのような気がする。何故ならスタックアンプやコンボアンプというのは、ほぼほぼ使う場所によって限られてしまうからである。

  • 真空管アンプ……「チューブアンプ」とも呼ばれる。真空管に強力な電圧をかけて信号を増幅……なんて細かい話は置いといて、特徴としては「キメの細かい歪(ひず)み」で柔らかみのあるサウンドだ。基本的にギターの音作りはアンプのセッティングだけで十分だと思う。真空管の音が好きなせいかもしれないけど。ただし、真空管アンプはデリケートに扱わなくてはならない。何故かというと、真空管は内部のヒーターで温めてから使わないと負荷がかかり、最悪、壊れてしまうのだ。大切なことなので、使い方をまとめておこう。

 

  1. ボリューム等のつまみが0になっていることを確認
  2. 電源をオンにして2~3分待つ(シールドをインプットにさす)
  3. STANDBYスイッチをオンにしてボリューム等のつまみを設定して演奏

 STANDBYスイッチをオフ(スタンバイモード)にしておけば、シールドを抜き差ししてギターを交換しても平気だ。しかし、念のためボリューム等のつまみは0にしてからの方が、交換して急に大きな音が出たりしないので安心である。逆に電源を切る時は逆の手順で行えばいい。

 

  1. ボリューム等のつまみを0にして確認
  2. STANDBYスイッチをオフ(スタンバイモード)にする
  3. 電源をオフにする

 電源を入れるときは、真空管を温めるためすぐにSTANDBYスイッチをオンにしなかったが、切る時はSTANDBYスイッチをオフ(スタンバイモード)にしたら電源をオフにして構わない。ちなみに真空管にはプリ管とパワー管があり、それぞれがプリアンプとパワーアンプに使われている。プリ管はともかくパワー管の方は「バイアス調整」が必要で、感電する危険性もあるので楽器屋やメーカーに修理を依頼しよう。

  • トランジスタアンプ……「ソリッドステート」とも呼ばれる。真空管の役割をトランジスタという部品を使っているのがポイント。このトランジスタ真空管と違い、メンテナンスや交換が必要ないし、音作りの幅は真空管よりも広い。しかし、これまた真空管と違い徐々に歪むのではなく一定のポイントから激しく歪む。音もバキバキに硬いクリーントーンで、どことなく冷たさがある。チューブアンプを模した「モデリングアンプ」や「デジタルアンプ」など色々あるがひとまず置いといて、トランジスタアンプの強みは個性が弱い分、エフェクターの特性をそのまま活かせる部分だろう。それと上述にあるようにメンテナンスが楽なため、かなり普及している。これが何を意味しているかというと、頑丈で個体差が少ない。触れる機会が多い分アンプセッティングで困らない。極端な言い方かもしれないが、いつでもどこでも同じような音が出せるのである。

 さいごに

 今回このような記事……というよりメモのようなものではあるが、最近音作りを真剣に考えるようになった時にふと、アンプの事を知ることによって出る音の傾向や音のイメージを再確認できるのではないかと思い、書くに至った。勿論音作りはエフェクターやシールド、パッチケーブルやパワーサプライといった道具から、歪みの仕組みやイコライザーの周波数というデータ的な知識も“理想の音”を出す上で多少の理解は必要だろう。しかし、音の変化に対して多くの割合を占めているのはアンプだろう。一口にアンプと言ってもここには書いてない部分も多々ある。あくまでも基本として抑えておく部分の再確認程度で目を通していただきたい。

 まとめ(ギター向け)

  • おおまかに分けるとスタックアンプとコンボアンプがある
  • 増幅回路がチューブかトランジスタかで出る音の傾向が違う
  • 一般的にチューブアンプは「柔らかく、温かい音」でトランジスタアンプは「硬く、冷たい音」であること。